top of page
黒板ケシ
ロゴ

得意なこと 好きなことを見つけよう

ロゴ

児童発達支援・放課後等デイサービスあおば

ロゴ

児童発達支援・放課後等デイサービスとは

放課後等デイサービスあおば
葉っぱ

生活能力の向上のため

日常生活における、

基本的な動作の指導や

集団生活に適応できるような

​支援を、活動や遊びを通して

行います。

​児童発達支援

​対象

就学前で​発達が気になるお子様

​日時

月~土、祝日
​9:00~18:00

​   放課後等
デイサービス

​対象

​ 小・中・高校生で
発達が気になるお子様

​日時

月~金
​学校終了後~18:00
土、祝日、夏休み等
9:00~18:00

​送迎サービス

◎平日
・学校、保育園から 『あおば 』
・希望に応じてご自宅へ

 
◎土曜、祝日、長期休み
 ・希望に応じて朝のお迎え
  帰りの送りを行います
※利用できる日は月曜~土曜日

(12/31 ~1/3 は年末年始の為お休みです)

お子様の個性や特性に
あわせた個別支援計画に
沿って一人ひとりに
​応じた支援をします。

ロゴ

1日の流れ

​平日

​下校時間に合わせてあおばの送迎車にて

お迎えに行きます

あおば到着後 

健康チェック、着替え

宿題

​おやつ

活動 自由遊び

17:00~

掃除
帰りの会

​随時帰宅

​土、祝日、夏休み等の長期休み

​9:00

12:00

15:00

16:00

健康チェック、朝の会

活動

昼食

自由遊び・主活動

おやつ

掃除

帰りの会

随時帰宅

放課後等デイサービスあおばでの5領域

~取り組み、活動のご紹介~

放課後等デイサービスあおばでは、5領域を狙いとした課題設定を行い、活動しています。

​①心身の健康や生活に関する領域 『健康・生活』

  • 健康状態の維持・改善

  • 生活リズムや生活習慣の形成

  • 基本的生活スキルの獲得

②運動や感覚に関する領域 『運動・感覚』

  • 姿勢と運動・動作の向上

  • 姿勢と運動・動作の補助的手段の活用

  • 保有する感覚の総合的な活用

③認知と行動に関する領域 『認知・行動』

  • 認知の発達と行動の習得

  • 空間・時間、数などの概念形成の獲得

  • 対象や外部環境の適切な認知と適切な行動の習得

④言語の獲得に関する領域 『言語・コミュニケーション』

  • 言語の形成と活用

  • 言語の受容及び表出

  • コミュニケーションの基礎的能力の向上

  • コミュニケーション手段の選択と活用空間・時間、数などの概念形成の習得

⑤人との関わりに関する領域 『人間関係・社会性』

  • 他者との関わり(人間関係)の形成

  • 自己の理解と行動の調整

  • 仲間づくりと集団への参加

上記の5領域に対応した支援を実施することで、その子ひとりひとりに合わせた目標や課題を設定し、出来る事から成功体験を積み重ねて、今後の将来において必要なスキルを身につけていく支援を行います。

5領域.jpg

​5領域 取り組み、活動の一例

​①健康・生活

  • 通所時に顔色や様子の観察と体調の把握

  • 毎週同じ曜日、同じ時間での通所で、1週間のリズムを調整

  • 写真やイラスト、文字などを使い、指示をされなくても自分で理解し行動できる力の形成

②運動・感覚

  • 公園や屋内で思いっきり体を動かす粗大運動の導入

  • スライム遊びや粘土遊び、ダンボール遊びや水遊びなどを通じた、心地よい体験の積み重ね

  • ハサミやノリ、ペンなどを使って、簡単な工作活動を通じた微細運動の導入

③認知・行動

  • 場所への安心感を得やすいよう、好きな遊びから始めるようなスケジュールと環境の調整

  • 言葉だけでなく、実物や動画、写真などを提示し、自分で決めたと感じられるような自己決定の形成

  • 活動の面白さや興味の拡充に向けて、文字や数字を遊びやルールにも導入

④言語・コミュニケーション

  • 言葉になりきらない思いを大人が受け止め言語化し、自分の感情と言葉が一致していくような促し

  • 遊びの中で、文字を読んだり書いたりする機会の導入

  • 視覚的に理解しやすいように遊びを展開することで、目と耳の両方から情報を取り入れて理解できるような活動の工夫

  • お友達と一緒に協力したり、作戦を考えたりするなかで、コミュニケーションをとる楽しさへの気付き

⑤人間関係・社会性

  • ありのままの姿を認め、人と関わる心地よさの獲得

  • 相手の気持ちに気づき始めたときには、相手が喜ぶ行動や言葉がけを一緒に考えられる場の設定

  • ルールのある遊びの中で、お友達と協力する面白さの体験と獲得

ロゴ

活動内容

​♪おはなしの会

​♪買い物体験

​♪地域交流

​♪制作活動

♪散歩

​♪外遊び(自転車・シャボン玉・公園)

​♪クッキング

♪卓球

​♪ボルタリング

♪ミニトランポリン

ロゴ

​年間行事

​たくさんの季節行事を計画しています。

ひな祭り

お花見散歩

こどもの日

野菜の苗植え

春

電車・バス体験

水遊び

プラネタリウム

夏.png

さつまいも掘り

紅葉狩り

ハロウィン

ピクニック

秋
秋

サンタ列車

クリスマス会

正月遊び

雪遊び

節分

冬
ロゴ

教室

​月に1回 外部講師により行っています。

​美術教室(第1土曜日)

美術講師
​村住 知也 先生

image1.jpeg
bijutu3.jpg
教室風景
bijutu1.jpeg

​音楽療法(第3土曜日)

音楽療法専門士
塩崎 真希子 先生

ongaku1.jpeg
ongaku3.jpeg
ongaku2.jpeg

運動教室(第1・3月曜日)

作業療法士
​嶋 貴士 先生

undou2.jpeg
20190722_154821.jpg
undou3.jpg
undou.jpeg

エアロビック教室(月2回土曜日)

七尾エアロビック連盟

フィットネスインストラクター
安田 茂先生 など

IMG_20241019_144231.jpg
IMG_20241019_145417.jpg
ロゴ

​あおばご利用のためのステップ

①​あおばのご見学・ご相談

②各市町村の役場にて申請

③相談支援事業所とのご契約

④受給者証受領

⑤​あおばとのご契約

⑥あおばの利用開始

​ご利用者様に行っていただきたいこと

​受給者証が発行され次第、

すぐにご利用いただけます。

費用はどれくらい?

​自己負担の額

〇利用料金の10%​(90%は受給者証を発行する市町村)

​ 世帯所得に応じて月額上限が定められています。

​→0円、4,600円、37,200円の3段階

​〇実費分

 おやつ代、昼食代、教室等の材料費​その他活動費

事業評価と総括表

保護者評価表​

BCP(業務継続計画)

ロゴ

株式会社エムアンドエム

石川県七尾市石崎町香島1丁目106番地1

©2021 あおば. All Rights Reserved.

bottom of page